陸上クラブ To Be Athlete Clubってどんなクラブ?
つくば・土浦拠点とする陸上クラブ
To Be Athlete Club
(トゥービーアスリートクラブ)
という想いで活動をしております。
幼稚園~高校生まで
年齢や目的目標に沿って
科学的根拠に基づいて
コーチングを行っています。
走るのが大好きな子はより速く!
走るのが少し苦手…な子も
どんどんかっこよく!速く!
走れるようになっています✨
随時、体験会を実施しております。
ぜひお気軽にお越しください🙌
\体験申込は公式LINEから受付中/

かけっこ日和
つくばでのかけっこ教室!
9月から毎週水曜日に
3つの公園で開催している
かけっこ教室 🏃♀️🏃♂️💨
詳細はこちらから🔻
キッズ・ジュニアクラスのお申込みは
下記のURLから🔻
アスリートクラスは
LINE公式アカウントから👇
会場は二の宮公園。
前日まで雨で気温が低く
肌寒い日が続いていたけど
当日は快晴☀️
気温も上がって
久しぶりにこの時期らしい
緑が綺麗な日でした。
走るの大好き!
今回もありがたいことに
定員いっぱいの参加!
キッズクラスは12人。
受付に来て、
教室が始まる前から
公園を走りまくる!(笑)
「走るの大好き!」
って笑顔で言う子どもたちを見て
心が洗われました。(笑)
もう1回!もう1回!
のエンドレスで
どのメニューも
全力で取り組んでて。
身体を動かすのが
楽しいんだな~と感じる
キッズクラス。
ジュニアクラスは21名。
毎回、感じるけど
身体能力の高い子って
たくさんいるんだな~と感心する。
陸上競技経験はおろか
たぶん「走る」ということを
全く教わっていないんだろうな、
というのは
走りを見れば
一発で分かるんだけど
それでもきちんと
指導してもらって
それなりに練習すれば
すぐ速くなるだろうな~
と思う子ばかり😳可能性が凄い
体育と違い、
「足が速くなりたい」
と思って参加する子が
ほとんどなので
やっぱり、足は速い。(笑)
「30m、50mどちらを走る?」
と聞くと
「50m!」
と迷わず選ぶ、やる気の姿に
こちらが「お、おお、そうか…」
となってしまいました😂
コーチングのおもしろさ
これまでありがたいことに
陸上教室や夢サクセス練習会で
小学生や中学生、高校生に
伝える機会を頂いていたので
「子どもに教える」
という場を
経験したことはあると思います。
だけど、それは先生方が
しっかりと基礎基本を指導された
土台があってのもので
レベルの違いがあれど
「初心者」ではなかった。
今回のかけっこ教室は
陸上競技の指導を
受けたことがない子どもたちで
他スポーツをしている子もいるけど
「陸上競技」の動きを
全くやったことがない子ばかり。
その子たちを教える上で
「指導」の重要性を感じます。
こんな言い方、
誤解を招くかもしれないけど
初心者を教えるほど
こちらの力量が試されるな~
と思う。(笑)
これは、
上とか下、良い、悪い
と言いたいのではなく
自分自身の問題で。
ちゃんと本質までかみ砕いて
説明できるぐらい、
段階的に分解して
再構築できるくらい、
理解できているのか?
と問われている気分になる。(笑)
ぶっちゃけ、強い子を
教える方が簡単なんだと思う🙃
(指導の難易度という意味で)
難しいことを簡単に
分かりやすく指導するためには
陸上競技の基本や原理原則を
もう一度おさらいしたり、
コーチングのことを学んだり。
コーチング学博士から
コーチングについて
本を紹介してもらいました。(笑)
例えば、これ☟
そうして、テーマを決めて
アプローチの仕方を考えて
教室に反映させて
終わって、様子を聞くんだけど
・この言い方だと
ここは改善できたね、とか。
・こういうアプローチだと
一部にはダメだったけど
全体的に活きていたね、とか。
・あの言い方では伝わってなかったな~
っていうのもある。(笑)
とべさんの説明分かりやすいから
採用させてもろうことも多々
あるんだけど、たいてい、
とべさんの説明のまま
私が説明すると
うまく伝わらないことが多いから
めんどいけど
説明を砕いて自分の言葉で
再構築して、っていう作業を挟む。
という咲くやこの花中学の
原田先生の言葉が
身に染みる今日この頃です😌
コーチング、トレーニング、
身体発達段階。
もう一度、勉強しなおしで
本を読む毎日だけど
なんやかんや
新しい発見ばかりで
おもしろいこと
させてもらってるな~
と頭を抱えつつ
充実した日々を送ってます。(笑)
子どもたちの笑顔のために
私も楽しんで頑張ろう💪

ということで
今日も1日いい日にしましょう。
またね~
質問募集中です。
陸上競技のことでも、
それ以外のことでも!
ぜひ、お気軽に質問してください😇🔻
(回答はゆっくりめです)